中堅企業のためのグローバル化最適解を考察するブログ

中堅日本企業のグローバル展開をどう進めるのがベストか? 海外勤務22年のノマドビジネスパーソンが、同じ立場で悪戦苦闘されている方々の参考にしていただけそうな経験に基づく情報を発信してまいります。

出島人材の育成3:必要なハードスキルとその習得方法5

(前回から続く)
 
 コミュニティーカレッジでは得意科目で成績も良かったこともあり、アカウンティングの先生と親しくなった。 この先生は以前大手企業の財務部に勤務されていたが、独立して自分の会計事務所を経営されており、夜はこの学校で教鞭をとられている方だった(MBAとCPAを保有)。 ある日この先生が、「あたなはこれから経営者をめざしていくのだから、次はMBA取ったら? もうこの学校で学べることはほとんど学んでしまったでしょう。 パートタイムコースなら仕事をしながら学位取ることもできるし、次に転職するとき有利になるよ。 紹介状書いてあげるよ。」と言ってくださった。 以前からMBAへの憧れもあったし、確かにこの時点ではコミュニティーカレッジの経営に役立てられそうな科目は大方取ってしまっていたので、ちょうど良い機会と思い挑戦することにした。 


 学校は当時の勤務先、自宅から近くかつ学費が相対的に一番安い(と言っても、日本の学費と比べると十分高い!!)という基準で選んで、Rutgers University Graduate School of Management(ニュージャージー州立大学のMBAコース)に決定。 書類準備や試験(TOEFL, GMAT)対策に半年くらいかけ、先生にも紹介状書いてもらい出願。 無事2001年秋学期に入学した。 以前当ブログの記事にも書いたが、出願までの準備は結構大変である。 将来アメリカの大学でMBAを取ろうと考えている人は、すぐにでもGMAT、TOEFL対策を始めることをおすすめする(日本人の場合、ここが最大のボトルネックになるのではないかと思う)。


 さて、実際に授業を受けてみると、最初は周りの生徒全てが優秀に見えて気後れした。 また、多くの科目で授業中の発言とディスカッションを重視し、このディスカッションが早いテンポで進んでしまう点には苦労した。 しかし、慣れてくると意外と大した内容のことは発言していない人が多く、とにかく先に発言したものが勝ちということがだんだんわかってきた。 講義のレベルもコミュニティカレッジよりは高いが、それほど大差があるようにも思えなかった。(ただ、これは私の入学した大学が、いわゆる一流校ではなかったからかもしれない。) また、コミュニティカレッジで学んできたおかげで、アメリカの教育システムに慣れていたのも良かったのだとおもう。 数ヶ月でなんとかペースをつかむことができ、仕事との両立もできる手応えを得られた。 


 結局パートタイムMBAへは1年通って、卒業に必要な単位の約1/3を取得した時点で、残念ながら西海岸への転勤によってドロップアウトしてしまった。 しかし、コミュニティカレッジでの学びも含めこの3年間で、実際の経営に応用できる実践的なスキルや、顧客と折衝できるレベルの英語コミュニケーション能力が身についたと思う。 仕事の方は、上司の帰国により私が現地責任者となり学んだタイミングも良かった。 


 その後も学びを続けていったのであるが、それはまた別の機会で記事に書くこととし、次回からまた本題に戻りたい。 私の体験談に長々とお付き合い頂いた読者の皆様にはお礼申し上げたい。