中堅企業のためのグローバル化最適解を考察するブログ

中堅日本企業のグローバル展開をどう進めるのがベストか? 海外勤務22年のノマドビジネスパーソンが、同じ立場で悪戦苦闘されている方々の参考にしていただけそうな経験に基づく情報を発信してまいります。

出島人材の育成3:必要なハードスキルとその習得方法2

 前回述べたように、ここで少し私自身の経験に触れ、仮に今もう一度やり直すことができればどうすれば良いかを考えてみたい。 大きく分けると以下のようになる。


第一期:大学時代後半
 漠然と将来海外で仕事をしたいと思い出し、本気で英語の勉強を開始した時期。(ちなみに、大学入試までは英語は一番不得意な科目であったが、今考えてみると別に学校英語の成績が悪くても、英語コミュニケーションの学習速度に大きな影響はないと思う。) 
 まずは当時できたばかりの英検準一級を目指すことにした。 幸運にも、アルバイト先の学習塾経営者の方が元英字新聞記者(Daily Yomiuri)で、その方から無料で直接個人指導していただいた。(そのかわり、私の検定試験の合格実績を塾の広告に使うという条件。) 運が良かったとしか言いようがない。 具体的な学習法は、1)英字新聞の記事を渡され、制限時間内で要約する訓練(英文和訳ではなく、記事の大まかな意味を説明する。)  その後、内容を逐語訳(英文和訳ではなく。 これは今考えてみると非常に有益な学習法であった。) 2)英語放送(VOA:Voice of America)のスペシャルイングリッシュというニュース番組(120語/分程度の、ゆっくりした放送)のディクテーション 3)英検対策の問題集・単語集(これは自習中心。 面接対策だけ少し指導していただいた。) 結果、約2年の学習で当時できたばかりの英検準一級になんとか合格。


第二期:入社~最初の転職(29歳)まで
 TOEIC(当時はまだ企業には今ほど普及していなかった。 信じられないような話だか。)のスコアを上げるため、いろいろな教材や学習法を試した時期。 また、会社に英語の先生(日本人で、アメリカの大学を卒業、そのままアメリカで就職して十数年仕事をして、その後日本に帰国した人。)が通って来ており、対面コミュニケーションは主にそちらで訓練していた。 週一回、3名一組のグループで、内容は主に新聞記事の英語訳とその内容に関する簡単なディスカッションである。 ただ、生徒の出席率があまり芳しくなく一人だけだったり、他のクラスで出席者がゼロのときはオマケでレッスンを受けさせていただいていた。 また、会議やプレゼンの言い回しも結構いろいろと教えていただいた。 
 仕事の方は、輸入化学品の営業とマーケティングをやっていたので、仕事では結構英語を使う機会があった。 転職までにTOEICスコアは875まで上がっていた。 自分では結構できるような気になっていた時期である。(が、その後アメリカに渡ったあとで自己認識の甘さに愕然とする時期が来る。)


(次回へ続く)